サブバッテリー関連


先週持ち帰って作っておいた配線ボード
本日持ち込んで配線しました。

先ずは上がっていたらしいバッテリーを新品交換
その後メインバッテリーからデッキ下に配線を通す予定でした。
右舷側に捨てロープが入っていたのでそれを利用するつもりでしたが、どうやっても引っかかって前に引き抜けませんでしたので、結局エンジンルームから生け簀に貫通穴を開けて そこから振動子のケーブル穴を利用して運転席まで引きました。

Renogyの走行充電器にメインとサブを繋いで動作確認 無事動作しているようです。
この後はソーラーをつなぎこんだら完成です。




バッテリー端子はクランプ式で、M6ネジで端子を締め込むようになっていました。
端子のサビをワイヤーブラシとサンドペーパーで擦ってみましたが サビが目立つので次回念の為端子を繋ぎ変えようと思います。 


サブバッテリーとソーラー


ハイエースと同じような電気システムにすることにしました。
放置時間が長いので その間に放電しないようにソーラーを設置します。

余っていたRenogyの走行充電器に これも余り物のMF31の鉛サブバッテリーを接続
これに貰い物の1000Wのインバータを接続します。
ソーラーパネルは50W サブバッテリーは魚探と照明以外には500W程度の家電しか繋がない予定ですが、もし足らなければリチウム化する予定です。



再始動します


諸事情によりここ十数年中断していたボートライフですが、縁があって係留権付きの船を入手することとなりました。

係留艇は初めて 係留場所も未知のエリア ティーゼル船もよくわからない状況ですので、備忘録として記録しておきます。

テンション爆上げで 早速いろいろ買い込んでしまいました。

ぼちぼちアップしていきたいと思います。

- CafeLog -